カイトチカの日記

Life Solution Energyとして、エナジャイズする記事をお届けします

キーワードは「ブートレック」

わたくし、中学1年の時からのエアロスミスのファンです。

それまでも、父親の影響で、小学生の時からビートルズが大好きで。 英語など、全くわからなかったのですが、父の車に乗るたびに兄弟で合唱していました。

今、私が多少英語ができるのは、きっとそのおかげが大きいです。

大貫憲章先生や渋谷陽一先生など(知っている人は知っている、音楽評論の草分け的な方)によると、エアロスミスは元々「ライブの空気感がある録音」を心がけているそうで…。

何枚目かのアルバムのタイトルが、

’Live Bootleg (ライブ・ブートレック)' Amazon.co.jp: Aerosmith : Live Bootleg - 音楽

私がこのキーワードに初めて出会った、記念すべききっかけです。

発売が1978年ですって。 Amazonカスタマーレビューなんかみると、今でも大絶賛。

凄いですね〜。

だから、何かの本を読んでいて、 「3MやGoogleが、仕事の中の何パーセントかの時間を、自分の興味のある分野に使って良いという制度があります。それをブートレックと言います」 みたいな説明に出会った時。私の頭の中に思い浮かぶのは、実はエアロスミスだったりします。

ビジネス上での意味は違うものの、このキーワードに出会えて、私としては本当によかったです。

仕事をする上で、この「ブートレック」という考え方を意識しておくと、自分自身は勿論、組織としても変化に対応できる可能性が高くなるし、会社の仕事でも、自分でコントロールしている感覚を持って、楽しくやれるからです。

私の場合、与えられたロールにプラスアルファとか、ちょっと関係するけれど、別の次元のこと…なんかに興味を持って、常にブートレックをやっています。

上からの指示とか、評価につながる…とか、全く関係のないところがポイントです。

もし、私が他の人と違う強みがあるとすると、「そこ」だと思うんですよね。

組織の中で、評価を狙う人が、捨てる部分が「そこ」だったりする場合もあります。

ちなみに3Mはそのブートレックを「15%カルチャー」、Googleは「20%ルール(20 Times)」と呼んでいます。 ブートレックから生まれた有名なものとしては、ポストイットGmailなどがあります。

イノベーションの代表選手ではないでしょうか?

そのGoogle。 正式にルールを変えた訳ではないらしいですが、実質的にブードレックが無くなっているらしいという噂があります。

上司が部下にブートレックを認める余裕が無いとか?

与えられたプロジェクトに100%費やしている人が評価されるようになったことが原因とか?

本当かな? それじゃ、まるで他の普通の会社と同じではないですか?

今後のGoogleにはそんな観点でも注目しようと思っています。